配当金の現状報告_配当金生活を目指して5,000万円投資中

高配当株投資
配当金の現状報告_配当金生活を目指して5,000万円投資中
スポンサーリンク

こんにちはウメままです。

ウメまま夫婦は、日本の高配当個別株、米国の高配当ETF、米国の個別株に投資をし、受け取れる配当金のみで生活することを目指しています。

2023年当初の投資総額(証券口座に入金している金額)は5,009万円(今年度新NISA購入用として合計430万円を追加投入)でしたが、それが1年でどうなったのか。

また、受け取った配当金が2023年の1年間でいくらだったのか、運用結果を報告します。

配当金のみでの生活を目指いしているため、月ごとの配当金受取額についてもまとめてみました。

スポンサーリンク

だんなの楽天証券口座での配当金受取状況

まずは、だんなの楽天証券口座から。

だんなは楽天証券のみで運用しており、楽天証券の証券口座への入金額は2,730万円です。

国内株式は、高配当個別株に投資しており、具体的な銘柄は、三井住友フィナンシャルグループ、三菱商事、ジャックス、JR九州、本田技研、ENEOS、アルプス技研、中央自動車、バルカーなどを保有しています。

外国株式は高配当ETFであるSPYD、VYM、HDVや、債券ETFのTLT、TMF、マイクロソフトやアップルなどを主に保有しています。

2023年に受け取った配当金は、以下の通りです。

配当金(円) 源泉税額(円) 入金額(円)
1月 46,742 12,542 34,200
2月 27,105 7,660 19,445
3月 78,635 20,720 57,915
4月 3,307 930 2,377
5月 67,048 19,060 47,988
6月 354,619 78,997 275,622
7月 41,777 11,812 29,965
8月 11,350 3,203 8,147
9月 94,185 25,197 68,988
10月 12,975 3,666 9,309
11月 50,799 8,126 39,970
12月 305,679 40,052 235,857
NISA口座 180,612 0 180,612
合計 1,274,933 183,787 1,010,395

2,730万円も投資していても、月平均で得られている配当金は、税引後で1,010,395÷12=84,119円程度です。

それにしても、、、税金っておっきいですね。

1年で26万円以上も源泉税として持っていかれています。

2024年からは新NISAの成長投資枠240万円を利用してさらに配当金総額を増やしていきたいです。

次に年間の配当利回りを計算してみます。

ざっくり計算すると、税引き後の配当利回りは3.7%程度です。

思ったより配当利回りが高く運用できているようです。

なお、2730万円が投入額ですが、現在の時価評価額は3800万円を超えています。

スポンサーリンク

ウメままの配当金受取状況

ウメままは、楽天証券と、SBI証券で投資をしています。

まずは楽天証券の口座から、ウメままは楽天証券では米国株のみに投資をしています。

楽天証券への入金額は900万円です。

楽天証券では、米国株のみに投資をしており、具体的な銘柄は超高配当ETFであるQYLD、高配当ETFのSPYD、VYM、HDV、個別株のP&G、USバンコープです。

配当金(円) 源泉税額(円) 入金額(円)
1月 33,932 9,595 24,337
2月 40,689 11,503 29,186
3月 106,381 30,074 76,307
4月 4,843 1,366 3,477
5月 43,484 12,293 31,191
6月 82,057 23,197 58,860
7月 53,090 15,012 38,078
8月 47,914 13,545 34,369
9月 120,261 33,998 86,263
10月 27,247 7,699 19,548
11月 52,630 14,880 37,750
12月 79,052 22,350 56,702
合計 691,580 195,512 496,068

投資額は900万円ですが、こちらの口座では超高配当ETFであるQYLDへ投資をしているので、配当利回りはだいぶ高そうです。

ただ、ウメままの楽天証券口座は、特定口座でのみの運用しているため、米国での課税も含めると約30%税金を持っていかれているのが痛いですね。

まあ、こればっかりは国のルールなので仕方ありませんけど。

月平均で受け取っている配当金は、税引き後で496,068÷12=41,339円であり、配当利回りをざっくり計算すると5.51%となります。

配当利回りが13%程度あるQYLDが大きく配当利回りを押し上げてくれています。

投入金額は900万円ですが、現在の時価評価額は1050万円ほどになっています(ただし、来年は円高でやられそう。。。)。

次にウメままのSBI証券で受け取っている配当金です。

SBI証券では日本の高配当個別株、米国のETFに投資をしており、日本の高配当個別の銘柄は、MCJ、リケンテクノス、稲畑産業、JT、KDDI、CDS、東京海上、ホンダ、FUJIなどに投資をしており、米国株のETFはVOO、VIG、VDC、HDVに投資をしています。

なお、SBI証券の場合、源泉徴収税額が今の時点では1件づつ確認しないといけないため、税引き後の入金額のみ掲載します。

入金額(円)
1月 0
2月 0
3月 60,171
4月 13,866
5月 10,403
6月 153,613
7月 14,067
8月 2,802
9月 40,153
10月 23,856
11月 21,816
12月 108,481
合計 449,228

SBI証券での運用額は1,379万円、月ごとの平均額は449,228円÷12=37,435円な、配当利回りは3.25%程度です。

なお、SBI証券での運用額は1,379万円ですが、現在評価額は1,960万円ほどに成長しています。

3つの口座を合計すると、年間に受け取った配当金の総額は1,955,691円となり、月平均の配当金額は162,974円ほど、配当利回を計算すると3.90%ほどになります。

あと少しで年200万円に到達しますが、生活費としては、月平均で25万円以上、年間では300万円は必要ですので、まだまだ全然足りないです。

なお、運用資金は5,009万円から6,800万円を超えるくらいに成長しました(特定口座の運用益は売却すると20%も源泉徴収されてしまうので、仮に売却した場合の税引後の額を考えると6,500万円くらいかと思われます)。

今年始まる新NISAでは、余裕資金をさらに投入したり、2023年末に特定口座の税金調整のために売却した資金をNISA口座で運用すると、成長投資枠分で夫婦二人それぞれ240万円を非課税口座で運用することが出来ることや、保有株の増配も期待できるので、もう少し配当金は増えると思っています。

5年後にはNISA口座で2400万円分が非課税で運用できるので、そのころにはFIREを達成出来ているかなと思います。

以上

 

コメント